特別編「e-yan」とは何ぞや?
まいど!!
暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私たちは現在夏休み真っ最中!
ということで、このe-yan通信部@東大阪バーチャルシティもいつもとは違った特別編をお送りします!
今回はこの通信部を担当している学生団体e-yan(いーやん)についてご紹介させていただきます。
e-yanは近畿大学の学生と教職員、そしてサポートメンバーの社会人の方が一緒になり関西を盛り上げることを目的として、それを学生自身の成長につなげようという団体です。
このe-yan通信部@東大阪バーチャルシティもコンテンツの一つとして社会人メンバーの協力の下、東大阪の情報を発信しています。
活動について少し具体的に話させていただきますと、通信部の活動以外にもインターネットラジオを隔週で配信しています。
これは様々な職業の方々をゲストにお呼びし、インタビュー形式でお話しすることで学生の職業観を養う活動の一環です。
初めは緊張して一言しか話せなかった学生も、慣れてくるとどんどん発言が増えていきます。
様々な人とのつながりが出来て、普通に学生生活では味わえないような貴重な体験をさせてもらっています。
e-yanのHPではバックナンバーも配信しているので興味のある方はぜひ一度ご視聴ください。
そしてここからはe-yan通信部@東大阪バーチャルシティが皆様のもとに届くまでを簡単にですがご紹介させていただきます!
1. 通信部で会議
この会議で取材先の選定やスケジューリングを行います。
2. 取材
実際に会社やお店に行き実際に働いている方にお話を伺います。
前々回配信の成平工業にお邪魔した際には機械大好きな通信部隊長が大興奮していました!
3. 記事執筆
聞いたお話を参考に記事を執筆します。
通信部のメンバー全員伝えたいことをどのように描くか一苦労です。
4. 配信
取材させていただいた企業の了解の後配信となります!
自分たちが書いた記事なので配信された喜びも大きいです。
このようにして記事は読者の方へ配信されています。
通信部はまだ活動を始めて間もないですが、日々試行錯誤を重ねながら活動しています。
今回の記事では紹介しきれなかった活動もe-yanでは行っています。
HPにはその他の活動も紹介していますのでご覧ください。
次回からは再び通常の内容をお届けします。
9月25日配信予定です!
どうぞお楽しみに♪
これからもe-yan通信部@東大阪バーチャルシティをよろしくお願いします。
記事作成・構成:
坂本琴美(近畿大学 総合社会学部・社会マスメディア系専攻 3回生)
平松翔伍(近畿大学 総合社会学部社会・マスメディア系専攻 4回生)