まちの条例「東大阪市みんなで美しく住みよいまちをつくる条例」
まいど(^O^)!
もうすぐ夏休みですね~☆
私たちはテストを控え黙々と勉強に励んでます!!
・・と言いたいところですが、なかなか進まないものですね…
ついつい気が散って部屋を片付けたくなってしまいます。
そんなテスト前になると美化推進に精を出してしまう私たちは、
10月1日から東大阪市に新しい条例ができるということを聞きつけて
東大阪市 環境部 美化推進課の福原さんと片岡さんにお話を伺いました(☆o☆)
その名も「東大阪市みんなで美しく住みよいまちをつくる条例」
この条例は、まちの美化推進と空き地・空き家の適正管理について定めて、
東大阪市をより美しい、住みやすいまちをつくっていこうとするためのものです!
たばこ・不法投棄・空き地及び空き家 の三本柱を基としています。
東大阪の不法投棄は特に深刻化しています。
畑にごみを捨てられたり、イチゴ農園にはテレビを捨てられたりと、、、本当にたくさんの被害があります。
もしこの条例に違反した場合は氏名などの公表という罰則が定められました。
私たちは学校で環境を専攻して勉強していますが、この条例ができることで身近にまちづくり、環境のことが学べて新鮮な気持ちです^^
この条例について熱く語るお二人に、この条例への情熱を感じました。
私たちはただただ圧倒されるばかり・・
条例をつくるといっても、見えないところで細やか調整と熱い議論が重ねられていたんです。
東大阪に通う学生としてこの条例をきちんと知れる良い機会になりました。
ところでみなさん、美化推進課ってどこにあるかご存じですか?
市役所の二階でもなく三階でもなく、、
実は・・市役所本庁にないんです!
なんと、昔幼稚園として使われていた建物を再利用しています☆
雰囲気があってすごく素敵なところでした♪ どこか懐かしいそんな建物です^^
ということで、私たちがお伺いした話をご紹介します!
この条例をつくるに至った経緯は?
もともと市長が掲げたマニフェストに“東大阪の美化を徹底する”というものがあり東大阪のまちを徹底的に美しくするため新しく条例をつくることに。
そんな中、駅前や道路の植え込みなどにポイ捨てされるゴミ・空き地・空き家に関する苦情が増加していることからそれらの問題全体を取り締まれる、そんな条例にすることになりました。
苦労したことは?
理想と現実、他部署との妥協点をうまく見つけること。
理想に近づけるというのはなかなか難しくて、簡単にはできないことなんです。
自分の条例ではなく、市民のための条例なんで。
美化推進課のお仕事はなんですか?
不法投棄防止パトロール、空き地の適正管理指導など、まちの美化推進に日々努めています。
この条例によってどんなまちになってほしいですか?
親の世代から子の世代に美しい東大阪を受け継ぐこと。
この条例を通して少しでも市民の方が美化について考えるきっかけになったら嬉しいですね。
今の目標を教えてください☆
まちの美化推進の意識が市民に伝わること。ですね!(^^)
これからこの条例をたくさんの方に知ってもらうために
条例が施行される日(10月1日午前8時)に河内小阪駅で啓発キャンペーンが行われます!!
ぜひぜひお立ち寄りください^^
○取材を終えて・・・○
平松:
今回、美化推進課の方々の東大阪をより綺麗にして住みよいまちにしたいという気持ちが伝わってくる取材でした。
我々のような東大阪に通う学生も今回の取材で学んだ美化意識・条例を活かしてこれから生活していければいいと思いました。
伊藤:
今までは条例のことや美化推進課の方たちがどのような仕事をしているのか、全然わからなかったが、取材を通して東大阪を綺麗にしたいという強い気持ちがすごく伝わってきた。
市民の人たちにもこの思いが伝わってほしいし、次の世代にも引き継いでほしいと思った。
山口:
当たり前のことをきちんとできる人になりたいと思いました。
ポイ捨てをしないとかそういったごく普通のことをこれから先も続けていって、それにプラスしてボランティアとかに参加したりしてまちの美化に取り組みたいと思います。
この条例をたくさんの人に知ってもらいたいです。
あとがき
条例の中身はどれもあたりまえのことです。
でも、これがなければ一向によくならないかもしれないし、ついといってしてしまう人もいると思います。
常習犯の人なんかはこの条例がなければ更生しないだろう。
誰もが美しくて住みよいまちを望んでいるからこそ、この条例をもとに東大阪が住みよいまちだといわれるようになってほしいです。
この条例は自分とは無縁だと考えずに取り組んでほしいです。
一人がするのではなく、市役所の方がするのでもなく、みんなでというところが大事です!
みなさんでつくりましょう!!!
美しくて住みよい東大阪を \ (-^O^-) /☆
近畿大学 総合社会学部社会・マスメディア系専攻 4回生 平松翔伍
近畿大学 総合社会学部環境系専攻 2回生 山口智子
近畿大学 総合社会学部環境系専攻 2回生 伊藤遙香
〒578-0941 大阪府東大阪市岩田町6丁目1-1. 電話: 072(961)2100